SNSマーケティング

【企業向け】インバウンドインフルエンサーマーケティング|特徴や起用のポイント、活用事例をご紹介

インバウンド観光をはじめ、海外からの来訪者数が回復傾向にある中、企業にとっては「訪日外国人に自社の魅力をどのように伝えるか」が重要な課題となっています。こうした状況を受けて、日本の商品・サービス・体験を現地の言語や文化に合わせて発信できる「海外インフルエンサー」を活用する企業も増えています。

インフルエンサーを起用した施策は、SNSにおいて企業の認知度を高め、新たな顧客を獲得する上で有効な手段です。

本記事では、インバウンド集客を成功させる上で重要な「インバウンドインフルエンサー」の活用について企業向けに解説します。インバウンドインフルエンサーの特徴や起用時のポイント、活用事例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

インバウンドマーケティングとは?

インバウンドマーケティングは、日本を訪れる外国人旅行者・日本の文化や商品に関心を持つ海外ユーザーに対して、高い影響力を持つ外国人インフルエンサーを活用したマーケティング手法です。
YouTube・Instagram・X・TikTokなどのプラットフォームを通じて、日本の観光地やグルメ、文化体験などを発信し、ユーザーの購買行動や訪日意欲に直接的な影響を与えます。

企業が注目すべき理由

観光庁や地方自治体が積極的にインバウンド施策を打ち出している現在、グローバルな視点で日本を紹介できるインバウンドインフルエンサーマーケティングは企業にとって重要です。特定のニーズを持つ顧客など、従来のプロモーションでは届きにくかった層にも訴求効果が期待できます。

特に企業が注目すべき理由として、高いプロモーション効果が挙げられます。
広告感の強い企業発信とは異なり、インフルエンサーが発信する実体験や感想は共感を得やすく、自然に受け入れられます。さらに、SNSのアルゴリズムによって投稿が拡散されやすい点も大きな強みです。

インバウンドインフルエンサーの主な特徴

インバウンドインフルエンサーにはいくつかの特徴があります。
主な3つの特徴をそれぞれ解説します。

1. 訪日外国人から信頼されやすい

日本に滞在している外国人インフルエンサーが発信する実体験ベースの情報は、海外ユーザーにとって信頼性が高く、ガイドブックや公式サイト以上に参考にされる場合も珍しくありません。

特に、日本の文化や歴史を色濃く感じられる観光地・グルメ・宿泊施設などを紹介する際には、ユーザーが具体的にイメージできるようにすることが重要です。そのため、写真や動画で現地の様子を発信するだけでなく、実際に体験した人物の感想が重要となります。

写真や動画による発信に加え、体験を通して得た感情を具体的に伝えられるインバウンドインフルエンサーの情報は、より説得力があり、ユーザーからの信頼も得やすいと言えます。

2. 異文化コミュニケーションを円滑にする

インバウンドインフルエンサーは、母国の文化や価値観を理解した上で日本の魅力を適切に発信します。

日本特有の習慣やマナー、日本語ならではの表現などを海外ユーザーに正しく伝えることは容易ではありません。場合によっては誤解を招いてしまう可能性もあるため注意が必要です。

その点、在日外国人インフルエンサーを橋渡し役として活用すれば異文化コミュニケーションが円滑となり、海外ユーザーへ日本の魅力を適切に伝えられます。

3. ターゲット国へ効果的にアプローチできる

在日外国人インフルエンサーのフォロワーには日本に興味関心を持つユーザーが多く、ターゲット国に対して効果的なアプローチが可能です。

インバウンド施策では、単に情報を多言語化するだけでなく、ターゲット国ごとの文化的背景や消費傾向、旅行の目的に合わせた戦略が求められます。

そのため、SNS映え・体験価値・ショッピングなど、ターゲット国のトレンドや嗜好に合わせた発信ができるインフルエンサーマーケティングは費用対効果が高く、大きな効果が期待できます。

インバウンドインフルエンサーを起用する際のポイント

インバウンド向けの在日外国人インフルエンサーを起用する際には、いくつかのポイントをおさえておくことが重要です。

・フォロワー数だけで判断しない
・自社のブランドや商品とマッチしているか確認する
・適切なリスクヘッジを行う
・受け入れ態勢を整えておく

以下で詳しく解説します。

フォロワー数だけで判断しない

SNSのフォロワー数はあくまでもひとつの指標です。仮にフォロワー数が多くても、自社の顧客層と一致していなければインフルエンサーマーケティングの効果を発揮できません。

インフルエンサーの選定時は、フォロワー数の多さだけで判断せず、フォロワーの属性やエンゲージメント率(投稿に対するユーザーからの反応の割合)を重視してください。

自社のブランドや商品とマッチしているか確認する

起用するインフルエンサーと、ブランドや商品の相性を考慮することも重要です。

インフルエンサーの属性や発信内容がブランドイメージと合致しない場合、施策が逆効果となる可能性もあります。候補となるインフルエンサーがこれまで発信してきた投稿やフォロワーの反応を確認し、自社との親和性の高い人物を慎重に選定しましょう。

適切なリスクヘッジを行う

インフルエンサーマーケティングでは、インフルエンサーの発言や行動が原因で炎上につながる可能性もあります。

・特定の文化や宗教への配慮
・人種やジェンダーなどに対する差別的な表現
・ステマ(ステルスマーケティング)をはじめとした違法行為

といった点に注意し、インフルエンサーとの契約時に発信ルールや緊急時の対処に関する条件を入れることが不可欠です。

受け入れ態勢を整えておく

外国人インフルエンサーとの契約では、打ち合わせや業務連絡などにおいて言語の違いが支障をきたす可能性もあるため、必要に応じて通訳の手配をしておきましょう。

また、インバウンド集客が成功した際に備え、訪日外国人をスムーズに受け入れるための態勢を整えておくこともおすすめです。キャッシュレス決済や多言語対応、無料Wi-Fiの設置といった基本的な準備がされているだけでも需要は高まります。

プロモーションを成功に導くにはSNS運用代行会社の利用がおすすめ

インバウンドインフルエンサーの活用は、企業にとって大きな成果をもたらします。しかし、その一方で業務負担の増加という課題も抱えています。インフルエンサーの選定や契約交渉、打ち合わせや企画立案に加えて、データ分析や効果測定といった工程をすべて自社で担うには、十分なリソースの確保が欠かせません。

「懸念事項があるため、専門知識を持つ代行会社に任せたい」「リソースが足りず自社では難しい」といった場合は、インフルエンサーマーケティングに対応したSNS運用代行会社の利用がおすすめです。

株式会社ユナイテッドアニマルズが提供するインフルエンサーマーケティングサービス「STARLIA」では、課題に合わせたインフルエンサー選定はもちろん、企画から実施・振り返りまで幅広くサポートしています。特にインバウンド施策においては、異なる言語でのコミュニケーションや文化的配慮が不可欠です。効果を高めるためにも、専門家の支援を積極的に活用してください。

詳細:データドリブンインフルエンサーマーケティング(STARLIA) | 株式会社ユナイテッドアニマルズ

インバウンドインフルエンサーマーケティングの進め方

インバウンドインフルエンサーマーケティングの具体的な進め方を解説します。手順とポイントを参考にし、理解を深めてください。

1. 目的とKPIの設定

まず、達成したいことを明確にします。たとえば「海外からの来訪者を増やしたい」といった場合、その目的を漠然と掲げるのではなく、目標数値や達成までの期限を具体的に設定しましょう。

また、KPIは目的に応じて選定します。
自社の認知度拡大が目的であればリーチ数やエンゲージメント率を、売上向上であれば利用者数やコンバージョン率を指標にするなど、目的に合ったものにすることがおすすめです。

2. ターゲット国・ユーザー属性の分析

続いてターゲットとする国または地域を選定してください。日本政府観光局(JNTO)の統計やSNS分析ツールを活用し、自社の商品・サービスに合った国を把握します。

その上で、年齢層・性別・旅行目的・トレンドや購買傾向といったユーザー属性を分析し、より精密なペルソナを設計します。同じアジア市場であっても国ごとに嗜好性が異なるため注意が必要です。たとえば、韓国ではエンタメや美容、グルメなどへの関心が高く、台湾ではスイーツや伝統文化への関心が高い傾向があります。こうした違いを踏まえ、データに基づく精度の高い分析を行いましょう。

3. インフルエンサーの選定

前述のとおり、インフルエンサーを選定する際はフォロワー数だけでなく、エンゲージメント率やフォロワーの属性にも目を通し、総合的に判断しましょう。

また、発信スタイルや過去のPR実績などを参考に、自社の価値観と相違がないか確認します。

関連記事
インフルエンサーへのPR依頼方法とは?施策の種類や費用、依頼時のポイントなどを解説
インフルエンサーキャスティングとは?成功に必要な7つのステップや会社の選び方、おすすめ企業

4. コンテンツの制作

プロモーションの効果を最大限に引き出すには企業とインフルエンサーの協力が不可欠です。インフルエンサーに商品やサービスの強み・訴求ポイントを理解してもらい、効果的な発信や企画を共に組み立てます。

コンテンツを制作する際は、過剰な広告感を出さないことに気を付けてください。
リアルな体験談、レビュー形式での紹介、旅行動画の中でさりげなく商品を紹介するなど、インフルエンサーマーケティングならではの自然な発信になるよう工夫することがおすすめです。

5. 効果測定と改善を行う

SNSの分析機能やデータ分析ツールを活用し、設定したKPIに基づいた効果測定を行います。リーチ数・エンゲージメント率・クリック数・売上増加率などを確認し、改善が必要な点を洗い出すことが重要です。

投稿時間やハッシュタグを見直す、画像や動画を修正するなど、改善を続けることは大きな成果へとつながります。

インバウンドインフルエンサーのタイアップ事例5選

最後に、在日外国人インフルエンサーが実際に発信したインバウンド向けのタイアップ投稿をご紹介します。インフルエンサーごとに異なる強みがあるのはもちろん、活用するSNSによっても特徴はさまざまです。そのため、外国人インフルエンサーを起用する際には、実際のタイアップ事例を参考にすることをおすすめします。

Machiまち🫧 鄭羽婷(@machihistory)

出典元:@machihistory

東京在住のMachiは台湾出身のインフルエンサーです。主に日本各地での旅の様子や観光情報、文化体験などを発信しており、観光地・宿泊施設のタイアップで高い効果が期待できます。

フィード投稿では映える写真を通して現地の街並みや宿泊先の魅力を細かく伝え、リール投稿はユーザーが体験をよりリアルにイメージできるような動画となっている印象です。また、店舗やイベントの詳細をキャプション内でも丁寧に紹介しているため、情報が正しく届けられます。

Instagramフォロワー数:16.6万人
※2025年8月時点

Alice♥️FAN YU-HSUAN(@aliceeecccc)

出典元:@aliceeecccc

中国台湾インフルエンサーのAliceは美容・グルメ・旅行・イベント・ショッピングなど多岐にわたる発信をしているため、さまざまなジャンルでのタイアップが想定できます。リール投稿も活用しており、旅行記や購入品紹介の動画が人気です。

「日本で買うべきスキンケアアイテム」としてシートマスクのPRをしたリール動画は、投稿から4日で17.5万以上の再生回数、3000以上のいいね数を獲得しています。

Instagramフォロワー数:36.4万人
※2025年8月時点

BeamSensei(@beamsensei)

出典元:@beamsensei

BeamSenseiはタイでの知名度が高く、タイ市場のインバウンドプロモーションにおいて非常に高い効果が期待できるインフルエンサーです。「日本語ができるタイ人」として活躍していることから、打ち合わせや契約の際にも日本語でスムーズな進行ができます。

Instagramはもちろん、YouTube・X・Facebookでも多数のフォロワーを獲得しており、ターゲット層に合わせたプラットフォームからの発信が可能な点も魅力のひとつです。

Instagramフォロワー数:12.9万人
※2025年8月時点

佑妮 YONI(@yoooniii___)

出典元:@yoooniii___

ベトナム生まれで台湾出身の在日インフルエンサー佑妮(YONI)は、主に美容系・ファッション系の情報を発信をしています。フィード投稿に統一感があり、ユーザーが目を引くようなおしゃれな世界観に仕上がっているのも印象的です。

また、リール投稿ではコスメやスキンケアの使用動画も多く、美容系ジャンルのタイアップで高い効果が期待できます。

Instagramフォロワー数:24.4万人
※2025年8月時点

瓶顆旅居日本中|日本、東京私房打卡景點(@yunique.cc)

出典元:@yunique.cc

瓶顆(ピンク)は東京在住の台湾人インフルエンサーです。Instagram・YouTube・Facebookで活動しており、2025年8月時点での総フォロワー数は38万人を超えています。

日本のさまざまな観光地や地域イベントを紹介する投稿が多く、写真・動画を上手く活用して日本ならではの文化を丁寧に伝えています。過去には日本の鉄道会社、伝統工芸の体験施設、お菓子メーカーなどとタイアップしており、コト消費(体験型消費)を求めるユーザーに対して高い訴求効果が期待できるアカウントです。

Instagramフォロワー数:11.1万人
※2025年8月時点

まとめ

インバウンドインフルエンサーは、訪日外国人旅行者や日本に興味関心を持つ海外ユーザーの信頼を獲得し、日本の魅力を現地目線で伝えられる存在です。企業が活用することで、文化や言語の壁を越えた効果的なマーケティングが可能となります。

インバウンドインフルエンサーマーケティングの効果を最大化し、より大きな成果につなげるためには、SNS運用代行会社など専門知識を持つプロへの依頼がおすすめです。

企画から実行、分析や改善までワンストップでのサポートが必要な場合は、ぜひ株式会社ユナイテッドアニマルズへお問い合わせください。

この記事の監修者

菊地 里奈

株式会社ユナイテッドアニマルズにて広報PR、SNS投稿素材の制作を担当。 インフルエンサーマーケティング業務にも従事する。 複数企業のSNS運用にもプランナーとして、制作から運用までサポートを行い、SNSマーケティング全般を守備範囲とする。

SNS運用代行・マーケティング支援なら
ユナイテッドアニマルズへ

ユナイテッドアニマルズでは、インフルエンサーのマネジメント・プロデュース・育成およびクライアント企業のマーケティング戦略立案・広告・宣伝支援を行っています。

また所属インフルエンサーによるプライベートブランドの開発、クライアント企業とのタイアップ商品開発、販売も行っています。

資料請求のご希望やご相談はお気軽にお問い合わせください。

    *は必須項目です

    お問い合わせの種類*
    お名前*
    メールアドレス*
    電話番号*
    企業名
    所属名
    役職名
    弊社を知ったきっかけ*
    お問い合わせ内容*

    に同意する

      会社説明|資料ダウンロード(無料)

      DL会社説明

      弊社ユナイテッドアニマルズの会社概要や提供サービス・支援実績がわかる資料です

      *は必須項目です

      お名前*
      メールアドレス*
      電話番号*
      企業名*
      所属名
      役職名
        
      弊社を知ったきっかけ*
      お問い合わせ内容*

      に同意する

        

        SNS採用について|資料ダウンロード(無料)

        SNS採用について

        SNS採用に関するサービスのご案内資料です

        *は必須項目です

        お名前*
        メールアドレス*
        電話番号*
        企業名*
        所属名
        役職名
          
        弊社を知ったきっかけ*
        お問い合わせ内容*

        に同意する

          
        一覧へ戻る