公開日:2024.10.01
更新日:2025.11.20
インフルエンサーマーケティング
インフルエンサーキャスティングとは?費用相場や成功のポイント、会社の選び方、おすすめ企業まで解説

インフルエンサーキャスティングを検討する中で、「どうやって最適なインフルエンサーを探せばいいんだろう?」 「そもそも、どうやって依頼すればよいか?」 「費用はどれくらいかかるのか?」といった悩みを抱える企業のマーケティング担当者の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、インフルエンサーキャスティングの基礎知識から費用相場、成功のポイントや具体的なステップまでを解説します。さらに、失敗しないキャスティング会社の選び方など、担当者が知りたい情報を網羅的に紹介します。
インフルエンサーキャスティングに関する不安を解消し、自信を持って施策を進めるための参考にしてください。
目次
インフルエンサーキャスティングとは?

インフルエンサーキャスティングは、企業のマーケティング活動において、商品やサービスをPRしてもらうために、インフルエンサーを選定し、起用するプロセスのことです。
インフルエンサーの持つ影響力をうまく活用することで、広告よりも自然な形で商品訴求を行い、消費者の購買意欲を高める効果が期待できます。
キャスティングは自社でも行えますが、専門のキャスティング会社に依頼すれば、時間や手間をかけずに最適なインフルエンサーを見つけ、効果的なキャンペーンが実施可能です。
関連記事:【企業向け】インフルエンサーマーケティングのメリット・デメリット、気になる依頼費用を徹底解説
インフルエンサーキャスティングの費用相場と料金体系

インフルエンサーキャスティングの費用は、依頼する方法やインフルエンサーのフォロワー数、施策内容によって大きく変動します。主な料金体系は以下の通りです。
- フォロワー単価制
一般的には、「フォロワー数 × 2円〜5円」が相場です。たとえば、フォロワー10万人のインフルエンサーに依頼する場合、20万円〜50万円が目安となります。SNS媒体によっても単価は変動します。
- 固定料金制
投稿1回あたり、あるいは動画1本あたりで報酬を支払う形式です。インフルエンサーの影響力や制作物のクオリティによって金額は大きく変わります。
- 成果報酬型
商品の売上やアプリのインストール数など、あらかじめ設定した成果(コンバージョン)に応じて報酬を支払う形式です。リスクを抑えやすいですが、対応しているインフルエンサーは限られます。
- プラットフォーム利用料
企業とインフルエンサーをつなぐマッチングプラットフォームを利用する場合、月額利用料や成果に応じた手数料が発生することがあります。
これらの費用に加えて、キャスティング会社に依頼する場合は仲介手数料が、企画や効果測定まで依頼する場合はディレクション費用が別途必要になることが一般的です。
インフルエンサーキャスティングで失敗しないための3つのポイント

インフルエンサーキャスティングは、正しく行えば大きな効果を生み出すマーケティング手法ですが、一方で失敗例も少なくありません。
ここでは、失敗を回避し、成功に導くための3つのポイントを紹介します。
目的とターゲット層に合ったインフルエンサーを選ぶ
インフルエンサーキャスティングで成功するためには、目的とターゲット層を理解し、合致するインフルエンサーを選ぶことが重要です。単にフォロワー数が多いだけのインフルエンサーが必ずしも効果的とは限りません。
たとえば、高級ブランドのプロモーションなのに、低価格帯の商品を主に紹介しているインフルエンサーを選んでしまうと、ミスマッチが生じてしまいます。
ターゲット層の年齢、性別、興味関心、ライフスタイルなどを考慮し、自社の商品やサービスと親和性の高いインフルエンサーを選びましょう。
また、インフルエンサーの投稿内容やフォロワーの反応などを分析し、本当に影響力を持っているのか、信頼できる情報発信をしているのかを見極めることも大切です。
丁寧なコミュニケーションと信頼関係を構築する
インフルエンサーとの良好な関係構築は、キャスティング成功に欠かせません。インフルエンサーは単なる広告媒体ではなく、自社のブランドの魅力をフォロワーに伝えるパートナーです。
そのため、一方的な指示ではなく、インフルエンサーの意見や個性を尊重し、丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。企画段階から積極的に意見交換を行い、報酬や契約内容も明確に伝え、認識の齟齬を防ぐことが重要です。
また、質問や相談には迅速に対応し、投稿後のフィードバックも積極的に行うことで、信頼関係を育み、より効果的なコラボレーションにつなげられます。
効果測定と改善を繰り返す
インフルエンサーキャスティングの効果を最大化するには、一度きりの施策で終わらせず、効果測定と改善を繰り返すことが重要です。
具体的には、事前に設定したKPIを達成できたかを評価し、何が成功要因で何が改善点だったのかを分析します。リーチ数やエンゲージメント率といった数値データだけでなく、フォロワーのコメントなども参考に、ユーザーの反応を多角的に把握しましょう。
分析結果をもとに、次回のキャスティングやコンテンツ制作に活かすことで、より効果的な施策へと改善できます。
PDCAサイクルを継続的に回し、インフルエンサーマーケティングの精度を高めていくことが重要です。
インフルエンサーキャスティングで成功するための7つのステップ

インフルエンサーキャスティングを成功させるためには、以下の7つのステップを踏むことが重要です。
- 明確な目標とターゲット設定
- インフルエンサー選定
- 企画立案
- インフルエンサーへの依頼・契約
- コンテンツ制作・投稿
- 効果測定
- 振り返り
上記のステップで進めることで、効果的なキャンペーンを実施し、目標達成に近づきます。
1. 明確な目標とターゲット設定
インフルエンサーキャスティング成功の鍵は、失敗しないポイントで前述した通り明確な目標とターゲット設定です。
まず、キャンペーンを通じて何を達成したいのかを具体的に定めましょう。認知度向上、売上増加、新規顧客獲得など、ゴールを明確にすることで、その後の施策がスムーズに進みます。
次に、商品やサービスを誰に届けたいか、ターゲット像を設定しましょう。年齢、性別、興味関心、ライフスタイルなどを具体的にイメージすることで、最適なインフルエンサー像が明確になり、効果的なキャスティングにつながります。
さらに、目標達成度を測るための具体的なKPIを設定することが重要です。「認知度を30%向上させる」「売上を前年比120%にする」など、数値目標を定めることで、キャンペーンの効果測定ができるようになります。
2. インフルエンサー選定
設定した目標やターゲット層に合致するインフルエンサーを、フォロワー数、投稿内容、ブランドイメージとの親和性などを参考に選びます。
質の高いフォロワーを抱え、積極的にコミュニケーションを取っているインフルエンサーは、高いエンゲージメント率を生み出しやすい傾向にあります。また、過去の投稿内容や活動履歴をチェックし、自社ブランドとの相性を確認することも大切です。
自社だけで候補を探すのが難しい場合、キャスティング会社や事務所に相談し、提案を受けることも検討しましょう。
最適なインフルエンサーを見つけることで、効果的な情報発信につながり、キャンペーンの成功に大きく貢献します。
3. 企画立案
選定したインフルエンサーに、具体的にどのようなPRを依頼するのかを明確にしましょう。
投稿内容やテーマ、使用するハッシュタグ、フォロワーに期待する行動などを具体的に企画し、インフルエンサーの個性を活かした内容にすることが大切です。
インフルエンサーの強みや魅力を引き出すことで、より自然で共感性の高いコンテンツが生まれ、フォロワーへの訴求力も高まります。
4. インフルエンサーへの依頼・契約
選定したインフルエンサーに、企画内容や報酬、契約期間などを丁寧に伝え、合意を得ます。
次に契約書を作成し、投稿内容、投稿回数、投稿期間、報酬額、支払い方法、著作権、守秘義務など、詳細な条件を明確に定めることが大切です。
また、インフルエンサーとの良好な関係性を築くためにも、丁寧なコミュニケーションを心がけ、双方の認識齟齬がないよう努めましょう。
5. コンテンツ制作・投稿
契約に基づき、インフルエンサーがコンテンツを制作し、指定のSNSに投稿します。
投稿するうえでのポイントは、ただ投稿するだけでなく、事前に投稿内容や方向性を確認し、自社のブランドイメージに合致しているか、ターゲット層に響く内容になっているかを確認することが重要です。
また、投稿スケジュールも事前に共有し、キャンペーン全体の進行を管理します。インフルエンサーの投稿内容を尊重しつつ、効果的なコンテンツ制作をサポートすることが、成功への鍵です。
6. 効果測定
効果測定は、インフルエンサーキャスティングの成果を客観的に評価し、今後の改善につなげるための重要なステップです。
投稿後のリーチ数、エンゲージメント率(いいね!、コメント、シェアなど)、コンバージョン率(購買、資料請求など)を測定し、事前に設定したKPIと比較することで、目標達成度合いを評価します。
Google アナリティクスやSNSのインサイト機能などを活用し、詳細なデータを取得・分析しましょう。
さらに、投稿に対するコメントなどを分析することで、ユーザーの反応や感情を把握し、定性的な効果も評価できます。
7. 振り返りと次回施策への活用
効果測定の結果をもとに、目標の達成度を評価し、成功要因や改善点を洗い出します。インフルエンサーからのフィードバックも参考にし、何が効果的で何が効果的ではなかったのかを深く掘り下げましょう。
振り返りを通して得られた知見は、次回以降のインフルエンサーキャスティング施策の改善だけでなく、マーケティング戦略全体にも活かせます。
インフルエンサーのキャスティング方法

インフルエンサーのキャスティング方法には、主に2つのパターンがあります。それぞれにメリットとデメリットがあるため、自社の状況や目的に応じて最適な方法を選びましょう。
インフルエンサーへ直接依頼する
インフルエンサーへ直接依頼する方法は、SNSのDM(ダイレクトメッセージ)などを通じて、企業がインフルエンサーに直接コンタクトを取り、キャスティング交渉を行う方法です。
メリットは、仲介業者を通さないためコストを抑えられ、インフルエンサーと直接やり取りすることで、より詳細な要望を伝えられる点があります。
一方デメリットは、多くのインフルエンサーの中から自社に合う人材を探し出す手間や交渉・契約・進行管理など、多くの工数がかかる点です。
また、インフルエンサーの質や信頼性を適切に見極められないと、炎上などのリスクも伴います。
キャスティング会社に依頼する
キャスティングのプロに依頼する方法とは、インフルエンサーマーケティングを専門とする企業や代理店にキャスティングを委託することです。
メリットは、専門知識や豊富なネットワークを持つプロが最適なインフルエンサーを選定してくれるため、効果的なキャンペーンを効率的に実施できる点です。また、契約やトラブル対応なども代行が可能で、安心して任せられる点も魅力でしょう。
デメリットは、仲介手数料が発生し、直接依頼よりも一般的に費用が高くなる点です。また、代理店によっては、施策内容やインフルエンサー選定にある程度の制限がある場合もあり、注意しましょう。
依頼する際は、多くの実績を持つ会社を選ぶことで安心して任せられます。ユナイテッドアニマルズが提供する「STARLIA」は豊富なデータと実績を持つ会社です。効果的なキャスティングを実現したいなら、ぜひご検討ください。
所属事務所へ依頼する
インフルエンサーが所属する事務所に直接依頼する方法もあります。事務所が窓口となるため、契約や交渉がスムーズに進みやすいのがメリットです。事務所は所属するインフルエンサーの特性を深く理解しているため、企画内容に合った人材を提案してくれるでしょう。
ただし、依頼できるのはその事務所に所属しているインフルエンサーに限られます。また、キャスティング会社と同様に中間マージンが発生するため、直接依頼に比べて費用は高くなる傾向があるので注意が必要です。
インフルエンサーキャスティング会社の選び方

インフルエンサーキャスティングを成功させるためには、最適なキャスティング会社を選ぶことが非常に重要です。
ここでは、失敗しないインフルエンサーキャスティング会社選びのポイントを解説します。
自社ニーズに合ったサービスを提供しているか
キャスティング会社によって、得意分野やサービス内容はさまざまです。キャスティングのみを行う会社もあれば、企画から効果測定・分析までワンストップで対応してくれる会社、特定のプラットフォームやジャンルに特化した会社など、多岐にわたります。
そのため、自社が求めるサービス内容を明確にし、それに合致する会社を選ぶことが重要です。
たとえば、予算が少ない場合は、ギフティングなど費用を抑えた施策を得意とする会社、初めてインフルエンサーマーケティングを行う場合は、企画からサポートしてくれる会社など、自社の状況に合わせて最適な会社を選びましょう。
関連記事:【プロが解説】ギフティングとは?メリット・デメリットを徹底解説
最適なインフルエンサーを選定できるか
インフルエンサーキャスティングの成功は、最適なインフルエンサーを選定できるかどうかにかかっています。
単にフォロワー数が多いだけでなく、自社の商品やサービス、ターゲット層に合ったインフルエンサーを選定してくれる会社を選びましょう。
具体的には、以下の点を重視してキャスティング会社を選定することが重要です。
- 豊富なインフルエンサーネットワークを持っているか
- インフルエンサーのフォロワー属性や過去の投稿内容などを分析し、最適な人選を行ってくれるか
- キャスティング後の効果測定や分析を行い、改善提案をしてくれるか
これらの要素を満たすキャスティング会社を選ぶことで、インフルエンサーマーケティングの効果を最大化できるでしょう。
コンプライアンス遵守への意識が高いか
インフルエンサーマーケティングは、広告であることを隠して宣伝する「ステルスマーケティング(ステマ)」といった問題が度々発生しています。
ステマは消費者を欺く行為であり、発覚すると企業の信頼を大きく損なう可能性も否めません。キャスティング会社を選ぶ際は、ステマ防止対策やコンプライアンス遵守への意識が高いかどうかを必ず確認しましょう。
具体的には、契約書の内容が明確であるか、インフルエンサーへの教育体制が整っているか、過去にステマなどの問題を起こしていないかなどを確認することが重要です。
関連記事:ステマ規制とは?企業がSNS投稿をする際に気をつけるべきこと
インフルエンサーキャスティング会社に依頼するメリット

専門のキャスティング会社に依頼することには、自社で行う場合と比較して多くのメリットがあります。
膨大なデータから最適なインフルエンサーを提案
キャスティング会社は、独自のネットワークや過去の実績データを保有しています。その膨大なデータの中から、企業の目的やターゲット層に最も合致するインフルエンサーを客観的な視点で提案してくれます。
自社で探す手間が省けるだけでなく、データに基づいた的確な人選により、キャンペーンの成功確率を高めることが可能です。
企画から効果測定まで、施策全体をサポート
多くのキャスティング会社は、インフルエンサーの選定だけでなく、企画立案から交渉・契約、コンテンツのディレクションや投稿管理までを対応します。さらに、効果測定やレポーティングまで含め、施策全体をワンストップでサポートすることが可能です。
これにより、社内にノウハウがない場合でも、質の高いインフルエンサーマーケティングを効率的に実施できるメリットがあります。
炎上リスクを防ぎ、コンプライアンスを遵守
経験豊富なキャスティング会社は、炎上につながりやすい表現や過去のトラブル事例などを熟知しています。企画段階やコンテンツ制作の過程で、潜在的なリスクを回避するためのアドバイスを提供してくれるでしょう。
また、ステマ規制をはじめとする関連法規を遵守した適切な運用をしてくれるため、企業は安心して施策を進めることが可能です。
インフルエンサーキャスティング会社おすすめ5選
インフルエンサーキャスティング会社を選ぶ際には、自社のニーズや目的に合った会社を選ぶことが重要です。
実績や費用、サポート体制など、さまざまな観点からおすすめのインフルエンサーキャスティング会社でおすすめの5社をご紹介します。
株式会社ユナイテッドアニマルズ

株式会社ユナイテッドアニマルズは、700万を超えるSNSアカウントの運用実績とそこから得られる膨大なデータを強みに、企業のSNSマーケティングを成功に導く支援をしている会社です。
業界トップクラスの実績と独自のフォロワーデータ分析により、顧客企業にとって最適なインフルエンサーを選定し、効果的なキャンペーンを企画・実行。テレビタレントからマイクロインフルエンサーまで、幅広いネットワークを活かし、多様なニーズに対応可能です。
また、単なるインフルエンサーのキャスティングにとどまりません。データに基づくKPI設計や広告の第三者配信による効果最大化、炎上リスク管理まで、インフルエンサーマーケティングの全プロセスをワンストップで提供しています。さらに、SNS戦略の立案から伴走するコンサルティング力も強みとしています。
UUUM株式会社

出典元:UUUM株式会社
UUUM(ウーム)株式会社は、日本最大級のYouTuber事務所であり、年間3,000件以上の豊富なインフルエンサーマーケティング実績を誇ります。
HIKAKIN、はじめしゃちょーなどの人気YouTuberを擁するだけでなく、外部事務所との連携により、芸能人やスポーツ選手を含む多様なジャンルのインフルエンサーキャスティングが可能です。
同社は、所属クリエイターだけでなく外部のタレントやインフルエンサーのキャスティングも可能で、単なる紹介にとどまらず、企画立案から効果測定までをワンストップで支援します。特に、文脈やストーリー性を重視した「コンテキスト・ドリブン・マーケティング」に強みを持ち、視聴者の共感を呼ぶコンテンツ制作が得意です。
なお、同社は2025年2月に上場廃止となり、フリークアウト・ホールディングスの完全子会社として新たな経営体制で事業を展開しています。
GROVE株式会社

出典元:GROVE株式会社
GROVE株式会社は、インフルエンサーマーケティングを中心に、プロダクション事業やクリエイティブ事業も展開する総合マーケティング企業です。
データ分析に基づいた戦略的なプランニングと質の高いクリエイティブを提供し、企業の課題解決を支援しています。
また、インフルエンサーマーケティングだけでなく、SNSアカウント運用に関するコンサルティングや運用代行も提供しており、企業のSNS活用の総合的なサポートが可能です。
THECOO株式会社

出典元:THECOO株式会社
THECOO株式会社は、インフルエンサーマーケティングの企画立案からキャスティング、効果測定までをワンストップで支援する企業です。年間2,000件以上の豊富な実績と、事務所に所属しないフリーのインフルエンサーとも独自のネットワークを築いている点が強みです。
自社開発のマーケティングツール「iCON Suite」を活用し、インフルエンサーのフォロワー属性や興味関心といったデータを詳細に分析。データに基づいた効果的なキャスティングを実現します。
YouTubeやInstagramでのタイアップ施策の結果を可視化するレポートツールも提供しており、施策の効果を正確に把握することが可能です。
ソーシャルワイヤー株式会社

出典元:ソーシャルワイヤー株式会社
ソーシャルワイヤー株式会社は、「Find Model」というサービス名でインフルエンサーマーケティング事業を展開している会社です。Instagramを中心に、直接アサイン可能な12,000人以上のインフルエンサーネットワークを持ち、総リーチ数は3.6億フォロワー以上にのぼります。
化粧品や日用品、飲食店など多様な業界で16,500件を超える豊富な実績があり、企業のさまざまなPRニーズに対応可能です。
プレスリリース配信サービスも運営しており、インフルエンサーPRと組み合わせることで、企業の広報・マーケティング活動を総合的に支援できる点が特徴です。
インフルエンサーキャスティングに関するよくある質問(FAQ)

最後に、インフルエンサーキャスティングに関してよくある質問をまとめました。
依頼から投稿まで、どのくらいの期間がかかる?
施策の規模や内容によって大きく異なりますが、依頼から投稿まで1~3か月程度かかることが一般的です。インフルエンサーの選定、企画のすり合わせ、契約交渉、コンテンツ制作、そして内容の確認といった各ステップに時間が必要です。
特に人気のインフルエンサーはスケジュールが埋まっていることも多いため、余裕を持ったスケジュールで進めることをおすすめします。
ギフティング(商品提供)だけでも依頼できる?
ギフティング(商品を無償で提供し、任意で紹介してもらう手法)だけでも依頼は可能です。費用を抑えやすいメリットがありますが、インフルエンサーに投稿の義務はないため、必ずしも紹介されるとは限りません。
また、投稿内容をコントロールすることも難しいため、ブランドイメージと異なる紹介をされるリスクもあります。
まずはギフティングでインフルエンサーとの関係を築き、その後、有償でのPR投稿を依頼するというステップを踏むのも有効な手段です。
投稿されたコンテンツ(写真や動画)を自社の広告などで二次利用できる?
インフルエンサーが制作した投稿コンテンツ(写真や動画)の著作権は、原則としてインフルエンサー本人に帰属します。そのため、企業が自社のウェブサイトやSNS広告、パンフレットなどで二次利用する場合は、インフルエンサーの許諾と、別途契約を結ぶことが必要です。
契約時には、利用する媒体、期間、範囲などを明確に定め、それに応じた利用料を支払うのが一般的です。トラブルを避けるためにも、二次利用の可能性があるのであれば、最初の契約段階で条件を盛り込んでおくことを推奨します。
まとめ:インフルエンサーキャスティング成功の鍵は「会社選び」

本記事では、インフルエンサーキャスティングの基礎知識から、成功へのステップ、失敗しないためのポイント、キャスティングでおすすめの会社まで、幅広く解説しました。
インフルエンサーキャスティングは、適切な戦略と実行によって、ブランド認知度向上や売上増加など、大きな成果をもたらす強力なマーケティング手法です。
しかし、成功には、明確な目標設定、適切なインフルエンサー選定、効果的な企画立案、継続的な効果測定と改善が欠かせません。
もし、自社だけで進めることに不安を感じたり、より専門的なサポートを必要としていたりする場合は、実績豊富なキャスティング会社に相談することをおすすめします。
ユナイテッドアニマルズが提供する「STARLIA」では、700万を超えるSNSアカウントの膨大なデータと分析力に基づき、貴社の目的やターゲット層に最も合致するインフルエンサーを客観的な視点でご提案。キャスティングだけでなく、企画立案から効果測定、改善提案までワンストップでサポートするため、はじめてインフルエンサーマーケティングに取り組む企業でも安心して依頼が可能です。
自社の課題解決に最適なパートナーを見つけ、インフルエンサーマーケティングを成功へと導きましょう。
SNS運用代行・マーケティング支援なら
ユナイテッドアニマルズへ
ユナイテッドアニマルズでは、インフルエンサーのマネジメント・プロデュース・育成およびクライアント企業のマーケティング戦略立案・広告・宣伝支援を行っています。
また所属インフルエンサーによるプライベートブランドの開発、クライアント企業とのタイアップ商品開発、販売も行っています。
資料請求のご希望やご相談はお気軽にお問い合わせください。