公開日:2024.01.05
更新日:2025.10.25
インフルエンサーマーケティング
【企業向け】インスタのタイアップ投稿とは?設定のやり方や活用するメリット
インスタ(Instagram)のタイアップ投稿は、インフルエンサーの発信力を活用して、自社の商品やサービスを効果的にアピールできるマーケティング手法です。企業の公式アカウントだけでは届きにくい層にもリーチし、認知度向上や購買促進など幅広い効果が期待できます。
しかし、実際には設定や運用の手順が複雑で、十分に活用できていない企業も少なくありません。そこで本記事では、タイアップ投稿の基本的な設定方法ややり方、活用のメリットに加え、成果を高めるための実践的なポイントについて詳しく解説します。
目次
Instagramのタイアップ投稿(ブランドコンテンツ)とは
インスタのタイアップ投稿(ブランドコンテンツ)とは、企業とインフルエンサーやクリエイターが協力して、自社の商品やサービスを紹介する広告投稿のことです。投稿には「○○とのタイアップ投稿」や「PR」などのラベルが自動的に表示され、企業との関係性を明示します。
ユーザーに対して広告であることをわかりやすく伝え、ステルスマーケティングを防止しながら透明性の高いプロモーションを行えます。
ブランドコンテンツ広告
ブランドコンテンツ広告とは、インフルエンサーなどが投稿したタイアップ投稿(ブランドコンテンツ)を、企業が広告として配信できる仕組みです。通常のタイアップ投稿は、基本的にインフルエンサーのフォロワーのみに表示されますが、広告として配信することでフォロワー以外のユーザーにも広く届けられます。
投稿本来の自然なトーンを維持しながら、企業のターゲット層に対して効率的にアプローチできる点が特徴です。また、広告主はインスタの広告管理画面からインプレッション数やエンゲージメントなどの効果測定を行えるため、認知拡大から購買促進まで幅広いマーケティング目的で活用されています。
タイアップ投稿
タイアップ投稿とは、企業がインフルエンサーやクリエイターと協力し、自社の商品やサービスを紹介してもらう共同のPR投稿です。インフルエンサーは自身の言葉や世界観で発信するため、フォロワーにとって自然で親しみやすく、広告感が薄い形で信頼感を持って受け取られやすいのが特徴です。
投稿には「○○とのタイアップ投稿」や「#PR」などの表記を付け、広告であることを明確に示す必要があります。これにより透明性を保ちつつ、企業はインフルエンサーの影響力を活かして新しい顧客層にリーチしたり、ブランド認知を高めたりすることが可能です。
タイアップ投稿のやり方
タイアップ投稿を行うためには、企業側でもいくつかの準備や設定が必要です。本章では、投稿の依頼前に行う事前準備や、インスタアカウントをビジネスアカウントへ切り替える手順など、企業が押さえておくべきポイントを解説します。
事前準備
自社のターゲット層に合ったインフルエンサーを選定し、商品やサービスの魅力を自然に伝えられる人物にタイアップ投稿を依頼することが重要です。依頼の際には、投稿内容やスケジュール、報酬だけでなく、契約に関する詳細条件も事前に確認しておきましょう。具体的には、著作権の扱い、投稿内容の修正可否、指定ハッシュタグの有無などをチェックすることが大切です。
これらの取り決めを明確にしておけば、投稿内容の齟齬や公開後のトラブルを防げます。また、透明性と信頼関係を築くことで、企業とインフルエンサーの双方が安心してコラボレーションを進められ、より効果的なPR施策につなげられます。
ビジネスアカウントの切り替え
インスタでタイアップ投稿を行うためには、まず自社アカウントを「プロアカウント(ビジネスアカウントまたはクリエイターアカウント)」に切り替える必要があります。プロアカウントにすることで、ブランドコンテンツツールやインサイト分析などのビジネス向け機能が利用可能となり、企業との連携や広告配信をスムーズに進められます。
現時点で個人アカウントのままでも、設定画面から数ステップで簡単に切り替えが可能です。切り替え後は、フォロワー属性や投稿ごとのエンゲージメントなどのデータ分析が可能となり、マーケティング戦略の精度向上にもつながります。タイアップ投稿を効果的に運用するための基盤づくりとして、まずはプロアカウント化を行うことが重要です。
【プロアカウントへの切り替え手順】
1. プロフィール画面右上のメニューアイコン( 三 のマーク)を開く
2.「設定とプライバシー」をタップ
3.「アカウントの種類とツール」をタップ
4.「プロアカウントに切り替える」をタップ
5.「次へ」をタップ
6. クリエイター/ビジネスを選択し「次へ」をタップ
企業で運用するアカウントは、ビジネスアカウントでの使用が最適です。
7. 画面の指示に従い完了
ブランドコンテンツツールから事前承認
タイアップ投稿をスムーズに行うためには、事前にインフルエンサーを「ブランドパートナー」として承認しておくことが大切です。この手続きを済ませておくと、インフルエンサーが投稿を作成する際に自社アカウントをタグ付けできるようになり、公式なタイアップ投稿として認識されます。
承認はインスタの「ビジネス設定」から簡単に行え、許可したアカウントだけがブランド名を使える仕組みです。投稿直前に設定ができておらず公開が遅れてしまうケースもあるため、依頼段階で承認を済ませておくと安心です。
また、不正なタグ付けやブランドの誤使用を防ぐ意味でも、このステップは欠かせません。スムーズな進行とブランド保護、両面のメリットがあります。
【インフルエンサーアカウントの承認手順】
1. ホーム画面の右上にあるメニューアイコン( 三 のマーク)を開く
2. 歯車アイコン「設定とプライバシー」をタップ
3. 「ビジネスツールと管理」をタップ
4. 「ブランドコンテンツ」をタップ
5. 「コンテンツクリエイターを手動で承認」をONにし、「コンテンツクリエイターを承認」をタップ
6. インフルエンサーのアカウントを検索し、承認をタップ →承認済みの表示に変わったら完了
インフルエンサー側の設定と投稿手順
インフルエンサーがタイアップ投稿を行う際は、「タイアップ投稿ラベル(ブランドコンテンツラベル)」を設定することが必須です。このラベルを追加すると、投稿上部に「○○とのタイアップ投稿(Paid partnership with ○○)」と表示され、フォロワーに対して広告であることが明確に伝わります。
透明性を保つことで、ユーザーからの信頼を損なわず、プラットフォームのルールにも準拠できます。なお、この設定を忘れると、インスタの規約違反となり、投稿の削除やアカウントへのペナルティにつながる可能性もあるので注意が必要です。
特に、初めてタイアップ投稿を行う場合は、事前にブランドコンテンツツールからラベル機能を有効にしておくと安心です。広告であることを正しく示すことが、結果的にブランドとインフルエンサー双方の信頼性を高めるポイントとなります。
【タイアップ投稿ラベルを有効にする】
1. プロフィール画面の右上にあるメニューアイコン( 三 のマーク)を開く
2.「設定とプライバシー」をタップ
3.「クリエイターツールとコントロール」をタップ
4.「ブランドコンテンツ」をタップ
5.「ブランドコンテンツツールを設定」をタップ
6.「有効にする」をタップ
7.「完了」をタップ
上記の設定を完了すると、フィード投稿・ストーリーズ投稿・リール投稿の各画面で、タイアップ投稿ラベルを追加できる項目が表示されます。各投稿形式ごとのタイアップ投稿ラベルの追加手順を具体的に解説します。
フィード投稿の場合
タイアップ投稿の設定は、まず投稿内容をしっかり作り込んでから行うのが基本です。写真や動画、キャプションなどを普段の投稿と同じように用意し、ブランドや商品の魅力が自然に伝わる構成を整えましょう。
内容が完成したら、投稿画面の設定項目から「タイアップ投稿ラベルを追加」を選択し、ブランドパートナー(企業アカウント)をタグ付けします。この設定を行うことで、投稿が正式なタイアップ投稿として認識されます。
公開時の修正や再投稿の手間を防ぐために、事前に構成やトーンを企業とすり合わせておくのがポイントです。全体の世界観やメッセージの統一感を意識しながら設定を進めることで、フォロワーにとっても自然で信頼性のあるプロモーションに仕上がります。
投稿の準備ができたら、以下の手順で設定します。
1. 新規投稿画面のキャプション入力欄下部にある「タイアップ投稿ラベルを追加」をタップ
※投稿画面で「タイアップ投稿ラベルを追加」の項目が表示されない場合は、アカウントが個人用アカウントになっている可能性に注意が必要です。その場合は、アカウント設定の手順に従って、プロアカウント(ビジネスアカウントまたはクリエイターアカウント)に切り替えてから再度試してみてください。
プロアカウントに切り替えることで、ブランドコンテンツツールやインサイト分析などの機能も利用可能になり、タイアップ投稿の設定や効果測定がスムーズに行えるようになります。事前にアカウントタイプを確認しておくことで、投稿作成時の手間やトラブルを防げます。
2. タイアップする企業のアカウントを検索して「追加」をタップ
3.「次へ」を選択
4.「ブランドパートナー」の項目に対象の企業アカウントが表示されていれば完了
ストーリーズ投稿の場合
フィード投稿と同様、先にタイアップ投稿として発信するストーリーズ投稿を作成しておきます。
1. ストーリーズ作成画面の上部左側にあるタグアイコン(人型のマーク)をタップ
2.「タイアップ投稿ラベルを追加」をタップ
3. タイアップする対象の企業アカウントを検索して「追加」をタップ
4.「次へ」を選択
5.「ブランドパートナー」の項目に対象の企業アカウントが表示されていれば完了
リール投稿の場合
リール投稿でのタイアップ投稿ラベルの設定は、フィード投稿とほぼ同じ手順で行えます。まず、発信するリール動画を編集・準備し、「新規投稿」画面に進みます。画面下部にある「タイアップ投稿ラベルを追加」を選択し、ブランドパートナーとなる企業アカウントをタグ付けしてください。
設定が完了すると、リール上にも「○○とのタイアップ投稿」と表示され、フォロワーに対してこの投稿がブランドコンテンツであることを明確に伝えられます。リール投稿は短時間で視覚的なインパクトを与えやすいため、タイアップラベルを正しく設定することで、透明性を保ちつつ効果的なPRが可能です。
インスタのタイアップ投稿を活用するメリット
インスタを活用したPR施策において、タイアップ投稿で発信する強みとは具体的にどのようなことが挙げられるでしょうか。
5つの強みを詳しく解説していきます。
ブランドの信頼性や好感度が向上する
タイアップ投稿では、投稿内に企業とインフルエンサーの関係性が明示されるため、フォロワーに対してこの投稿がPRであることがはっきりと伝わります。近年、SNS上でのステルスマーケティング(ステマ)が問題視されており、2023年10月には規制も一層厳しくなりました。
提供品や宣伝であることがわかりにくい投稿は、ユーザーにステマと誤解されるリスクがあります。しかし、タイアップ投稿では広告であることが明確に示されるため、誤認識のリスクを軽減し、企業は安心してプロモーションを行うことが可能です。透明性を確保することで、ユーザーからの信頼も損なわずに効果的なPRが実現できます。
関連記事:ステマ規制とは?企業がSNS投稿をする際に気をつけるべきこと
新規顧客の獲得につながる
タイアップ投稿は、インフルエンサーが自身のフォロワーに向けて商品やサービスを自然な形で紹介するため、新規顧客の獲得につながりやすい点が特徴です。自社だけでは届きにくいターゲット層や、特定の興味関心を持つユーザーへのアプローチが可能で、認知拡大から購入意欲の喚起まで幅広い効果が期待できます。
さらに、フォロワーからの信頼を得ているインフルエンサーが発信することで、広告に対する抵抗感が少なく、商品やサービスへの関心を自然に高められる点も魅力です。このため、タイアップ投稿は新規顧客開拓やブランド認知向上に有効な施策として、多くの企業に活用されています。
インフルエンサーの影響力を活かせる
企業からの発信と比べて、インフルエンサーによる投稿は広告感が薄く、ユーザーに自然に受け入れられやすいという大きなメリットがあります。インフルエンサーを通じて商品やサービスを知ったユーザーは興味を持ちやすく、ブランドの認知度向上や購買意欲の喚起といった効果が期待できます。
また、こうした影響力を最大限に引き出すためには、依頼するインフルエンサーの選定が重要です。商品の世界観やターゲット層と一致するインフルエンサーを選ぶことで、より高い訴求力を発揮し、自然で信頼性のあるプロモーションを実現できます。適切なマッチングは、タイアップ投稿の成功に直結するポイントといえるでしょう。
関連:【企業向け】インフルエンサーマーケティングのメリット・デメリット、気になる依頼費用を徹底解説
コンテンツの質を高められる
タイアップ投稿の魅力は、コンテンツの質を高められる点です。インフルエンサーは発信力だけでなく、撮影技術や編集センスにも優れており、企業が単独で発信するよりも魅力的で共感を得やすい投稿を作り出せます。
フォロワーとの信頼関係を活かしたリアルな発信により、商品の魅力やブランドの世界観が自然に伝わり、結果としてエンゲージメント(いいね・コメント・保存など)も高まりやすくなります。こうした高品質なコンテンツ制作と効果的なPRを両立できる点から、タイアップ投稿は、SNSマーケティングにおいて非常に有効な手法として、多くの企業に活用されているのが現状です。
投稿の分析やPDCAが回しやすい
投稿の分析やPDCAが回しやすい点もタイアップ投稿のメリットです。インスタの「インサイト」機能を活用すれば、リーチ数・エンゲージメント率・保存数などのデータを企業側でも把握し、投稿の効果を客観的に評価できます。
具体的には、「どの投稿内容や構成がユーザーに響きやすいか」や「どのインフルエンサーとの相性がよいか」といった分析が可能になり、次回の施策に具体的に活かせます。こうして数値に基づく改善を重ねることで、より精度の高いPRやブランド戦略を展開できる点も、タイアップ投稿ならではの強みです。
インスタのタイアップ投稿を活用するデメリット
タイアップ投稿は企業の広告施策として有効な手法ですが、活用の仕方によってはデメリットにつながる場合もあります。どのような点に注意すべきか、あらかじめ確認しておきましょう。
費用がかかる
タイアップ投稿では、インフルエンサーへの報酬が発生するため、予算面での負担は避けられません。フォロワー数が多く影響力のあるインフルエンサーを起用する場合、報酬だけでなく、撮影や編集、必要に応じたサンプル提供などの費用もかさむことがあります。
そのため、広告費用に対して十分な効果が得られるかを事前に検討し、予算配分を慎重に計画することが重要です。さらに、ターゲット層との親和性や投稿形式を考慮せずに無計画にインフルエンサーを選んでしまうと、リーチや購買促進効果が思ったほど得られず、投資に見合わない結果になる可能性があります。費用対効果を最大化するためには、事前のリサーチや戦略的な選定が欠かせません。
効果が不確実
タイアップ投稿は、企業のマーケティング手段として有効な施策ですが、必ずしも期待通りの成果が得られるとは限らない点に注意が必要です。フォロワー数が多いインフルエンサーであっても、ターゲット層との親和性が低ければ、投稿への反応や購買意欲の喚起につながらないことがあります。
また、投稿内容の魅力や公開タイミングによっても効果は大きく左右されます。さらに、ユーザーの興味関心は多様であるため、同じ商品を紹介しても反応が異なる場合が少なくありません。
そのため、事前にリサーチやテスト投稿を実施し、どのインフルエンサーや表現方法が最も効果的かを見極めることが重要です。これらの一連の準備を丁寧に行うことで、タイアップ投稿の成果を最大化することができます。
投稿の管理・調整が必要
タイアップ投稿では、企業とインフルエンサー双方で設定や確認作業が必要となり、運用には一定の手間がかかります。ブランドコンテンツラベルの設定や投稿内容、ハッシュタグ、掲載期間などは、事前にしっかり確認しましょう。これらを確認しないと、広告として正しく表示されず、透明性を確保できない場合があります。
また、修正依頼やスケジュール調整といったやり取りも発生するため、運用側の負担は無視できません。特に複数のインフルエンサーと同時にタイアップ投稿を行う場合は、内容やタイミングを統一する必要があり、管理がさらに煩雑になります。そのため、事前のルール策定や綿密なコミュニケーションが不可欠で、運用体制を整えておくことが成功の鍵です。
タイアップ投稿の効果を上げるためのポイント
タイアップ投稿をより効果的に行うためには、以下の2つのポイントを押さえておくことがおすすめです。
- 各指標を活用する
- 投稿方法の使い分け
- インフルエンサーの選定
詳しく解説していきます。
タイアップ投稿は、インフルエンサーだけでなく企業側もインサイトの閲覧が可能です。投稿を終えたら、そのインフルエンサーを起用したことによる成果も含め、インサイトを確認して分析を行います。
各指標を活用する
タイアップ投稿の効果を正しく把握するためには、複数の指標をバランスよく確認することが重要です。以下の指標を参考に、投稿の目的(認知拡大・購買促進・ファンづくりなど)に応じて分析してみてください。
・インプレッション数
インプレッション数は、投稿がユーザーの画面に表示された合計回数を示す指標です。同じユーザーに複数回表示された場合もカウントされるため、投稿の露出度や拡散力を測るうえで重要なデータとなります。
・いいね数
「いいね」は、ユーザーが最も手軽に行えるリアクションのひとつです。多くのユーザーからいいねを獲得した投稿は、インスタのアルゴリズムによって人気度が高いコンテンツと判断され、発見タブ(おすすめ投稿)や検索結果の上位に表示されやすくなります。
・保存数
ユーザーが投稿を保存する行動は、その投稿が「役に立つ」「もう一度見たい」と感じられている証拠です。保存される投稿は、ユーザーにとって有益で価値のある情報と受け取られている可能性が高く、購入や利用を前向きに検討しているケースも少なくありません。そのため、保存数はユーザーの関心度や購買意欲を測る重要な指標といえます。どのような投稿が保存されやすいかを分析することで、今後のコンテンツ企画やPR施策の方向性をより効果的に改善できます。
・コメント内容
コメントは、ユーザーの感想や意見を直接確認するための貴重な指標です。ポジティブな反応だけでなく、場合によってはネガティブな意見も寄せられることがありますが、今後の改善や施策の参考になります。
基本的に、コメントはすべて確認し、ユーザーの反応を把握することが重要です。ユーザーとのやり取りを通じて信頼関係を築きながら、投稿内容やサービス改善に活かすことが、効果的なSNSマーケティングにつながります。
フィード、ストーリーズ、リールをうまく使い分ける
インスタの投稿には、フィード投稿・ストーリーズ・リール動画の3種類があります。それぞれ形式や表示方法、ユーザーの閲覧行動に特徴があり、目的に応じて使い分けることが重要です。
| 【フィード投稿】
フィード投稿は、インスタにおける基本的な投稿形式です。1つの投稿につき、写真または動画を最大10枚までまとめて投稿可能で、ユーザーはスワイプして順番に閲覧できます。 ブランドや商品の世界観をまとめて伝えたい場合や、複数の情報を一度に見せたい場合に適しています。また、プロフィール画面に常に表示されるため、アーカイブとしても活用でき、長期的なブランド認知向上に効果的です。 活用例 衣服のPRでは、全体を撮った写真や、柄・素材感がわかるアップの写真、インフルエンサーが実際に着用した動画などを1つの投稿にまとめて発信します。 |
| 【ストーリーズ】
ストーリーズは、投稿から24時間で自動的に削除される短期間表示のコンテンツです。写真や動画はもちろん、テキストのみでも作成可能で、音楽・スタンプ・アンケート・質問・リンクなどの機能を組み合わせられます。 短時間で手軽に情報を発信できるため、限定キャンペーンの告知やユーザーとの双方向コミュニケーション、PR投稿にも非常に便利な形式です。 活用例 自社のオンラインショップで開催される期間限定イベントのお知らせをタイアップ投稿で行う場合など。 ※24時間経つとストーリーズの一覧からは自動的に削除されますが、ハイライト機能を使用しプロフィール画面へ残しておくこともできるので、ぜひご活用ください。 |
| 【リール】
リール動画は、インスタにおけるショート動画投稿の形式です。複数のクリップをつなぎ合わせて、最大90秒の動画を発信できます。 インスタ内の編集機能やエフェクト、音楽などのクリエイティブツールを活用することで、視覚的に訴求力の高いコンテンツを作れます。新規ユーザーへのリーチ拡大やエンゲージメント向上にも効果的な投稿形式です。 活用例 家電やコスメの使用方法を音声付きで紹介してもらうなど。 |
自社商品に合うインフルエンサーを選定
タイアップ投稿の効果を最大化するためには、依頼するインフルエンサーの選定が重要です。フォロワー数が多いことだけで効果が保証されるわけではなく、PRしたい商品やサービスにマッチするアカウントかどうかを見極めることがポイントです。
ターゲット層との親和性や、投稿内容の雰囲気、過去のエンゲージメント率なども確認し、ブランドイメージに合ったインフルエンサーを選ぶことが成功につながります。
- フォロワーの年齢層や性別
- 普段の投稿内容
- ネガティブ要素はないか
といった点をあらかじめ確認し、選定時の参考にしてください。
タイアップ投稿がうまくいかない場合の対処法
「タイアップ投稿ラベルの表示がされない」のように、タイアップ投稿がうまくいかない場合、どう対処すれば良いのでしょうか。
設定の確認を行う
タイアップ投稿が期待通りの効果を得られない理由のひとつに、設定が正しく行われていないことが挙げられます。企業側・インフルエンサー側ともに、ブランドコンテンツツールの設定を改めて確認することが重要です。
なお、インスタではPCからログインして操作できる項目もありますが、一部設定はPCでは行えません。そのため、タイアップ投稿の設定を行う際は、スマートフォンからの操作をおすすめします。投稿のブランドコンテンツラベルなどが正しく反映され、透明性のある投稿が可能になります。
インスタ運用代行会社へ依頼する
「設定をやり直してもうまくいかない」、「原因がわからない」といった場合は、インスタ運用代行会社への依頼がおすすめです。専門知識を持ったプロに相談することで、施策実施までにかかる時間の短縮や、運用に必要な人員の確保といった課題も解決できます。
また、運用代行会社はアカウント分析や投稿分析など戦略面でもサポートしてくれるため、「設定はできたけれど分析方法がわからない」といった場合にも活用することで、より効果的なPR施策の実施が可能です。
株式会社ユナイテッドアニマルズが提供する「&WAKE」は、インスタなどのSNSを活用したマーケティング支援サービスです。企業とインフルエンサーをつなぎ、タイアップ投稿やブランドコンテンツの企画・運用を包括的にサポートします。
まとめ
本記事では、タイアップ投稿の実施方法や強み、インスタ上での設定手順、効果を高めるポイントについて解説しました。インスタマーケティングにおいて、タイアップ投稿は通常の広告よりもユーザーの共感を得やすく、高い効果が期待できる施策です。
うまく活用すれば、自社商品やサービスをユーザーに近い目線で発信できるうえ、PRであることも明確に示せます。自社のターゲット層に適したインフルエンサーを起用し、効果的なタイアップ投稿を実施することが成功の鍵となります。
SNS運用代行・マーケティング支援なら
ユナイテッドアニマルズへ
ユナイテッドアニマルズでは、インフルエンサーのマネジメント・プロデュース・育成およびクライアント企業のマーケティング戦略立案・広告・宣伝支援を行っています。
また所属インフルエンサーによるプライベートブランドの開発、クライアント企業とのタイアップ商品開発、販売も行っています。
資料請求のご希望やご相談はお気軽にお問い合わせください。