SNS運用

【企業向け】インスタ求人を活用する方法は?効果的な活用方法や成功事例を紹介

SNSの利用が日常的になっている近年では、採用活動においてもSNSを活用する企業が増えています。とくに利用者数の多いインスタ(Instagram)は、写真や動画を投稿できるだけでなく、ライブ配信や広告機能も備えているため、求人広告として運用するのに効果的なSNSツールです。

本記事では、インスタで求人を出す際のポイントや、実際にインスタで採用活動を行っている企業の成功事例を紹介します。「インスタで採用活動を行いたい」「インスタを使った求人の出し方を知りたい」など、運用方法に悩んでいる方は参考にしてください。

インスタ(Instagram)を活用した求人とは

SNSツール「インスタ」を活用した採用活動では、リアルタイムな情報発信ができるインスタの投稿機能を使って求人募集を行います。

一般的な求人広告に比べ、インスタでは最新の情報を手軽に発信できることや、利用者の年齢層が幅広く多くのユーザーへ情報が届けられることから、新卒採用だけでなく中途採用の求人募集にも有効です。

企業がインスタで求人を出すメリット

企業の求人活動で、インスタを活用することは効果的な手法です。インスタで求人を出すことによるメリットを紹介します

写真や動画を使って視覚的なアプローチができる

インスタは、写真・動画といったビジュアルメインのSNSツールであり、ユーザーの投稿を見る際も写真または動画をタップすることで詳しく見られる仕様です。

ビジュアル要素を楽しめるインスタだからこそ、写真・動画を活用した視覚的なアプローチができます。

【具体例】
・実際に働く現場を写真や動画で見せる
・社員のメッセージ動画を投稿する
・求人内容を盛り込んだ画像を作成し投稿する

就活中・求職中のユーザーとコミュニケーションが取れる

インスタには、写真や動画を使った通常の投稿以外にも、ライブ配信や質問を募集できる質問スタンプなど、ユーザーとコミュニケーションを取れる機能が多数あります。

一般的な求人サイトへの掲載や自社サイトで求人募集をした場合、企業側の一方的な情報発信になりがちです。しかし、さまざまな機能が備わっているインスタで採用活動を行えば、就職活動中や求職中のユーザーとリアルタイムにコミュニケーションを取ることが可能です。

自社サイトと比べて目にとまりやすい

ユーザーが手軽に情報を収集できるインスタでの発信は、自社サイトと比べて多くの人の目にとまりやすいという点でもメリットです。

また、インスタ独自のアルゴリズムによりコンテンツをパーソナライズして表示させるおすすめ機能があるため、より関連性のあるユーザーへ情報が発信されます。

ミスマッチなどのリスクを減らせる

採用活動において、ミスマッチはできる限り防ぎたいと思う企業も多いのではないでしょうか。せっかく人材を増やしても、採用のミスマッチがあると早期退職にもつながってしまいます。

求人サイトへの掲載では自社の実態を詳しく伝えることが難しい一方で、インスタ求人は自社の魅力や働く環境をリアルに伝えることが可能です。

採用のミスマッチを減らすために、インスタ求人を活用して、ユーザーに自社の魅力を効果的に伝えましょう。

インスタで求人を出すデメリット

インスタを活用した求人活動には多くのメリットがある一方で、デメリットにも注意が必要です。あらかじめデメリットも把握したうえで、インスタを求人活動に活用しましょう。

アカウント運用の手間がかかる

インスタで求人活動を行う際に、アカウント運用の手間が発生します。採用専門のアカウント作成だけでなく、定期的な投稿作成や画像・動画の準備、コメント対応など多くの対応が必要です。

また、アカウントの分析作業も必要となるため、継続的に時間と労力を要します。社内リソースが限られている場合、これらの作業が他業務の妨げになることも少なくありません。

インスタ運用代行の&WAKEを確認する

効果が出るまでに時間を要する

インスタを活用した求人活動は、企業の魅力や職場の雰囲気を発信し、求職者との信頼関係を築くことが重要です。しかし、フォロワーの獲得や情報の拡散には時間がかかり、すぐに応募につながるケースは多くありません。

まずは、投稿内容の工夫や継続的な発信を通じて、徐々に認知度と応募意欲を高めていきます。短期的な施策ではなく、中長期的な人材獲得戦略として位置づけることが必要です。

求人アカウントの炎上リスクがある

インスタで求人情報を発信する際は、多くのユーザーの目に触れるため、表現や言葉遣いには細心の注意が必要です。たとえば、年齢や性別を限定する表現や不適切な労働条件の提示は注意が必要です。また、価値観の押しつけと受け取られる投稿は、炎上や批判を招くリスクがあります。

炎上が起きると、拡散によって企業イメージが大きく損なわれ、応募者の減少や内定辞退など採用活動に深刻な影響を及ぼしかねません。求人専用アカウントでは事前のチェック体制を整え、常に第三者の視点で内容を見直すことが重要です。

インスタを求人に活用する方法は5通り

視覚的に訴求できるインスタには、さまざまな発信手段があります。
インスタ求人に活用できる5つの発信手段を理解し、求人を出す際の参考にしてください。

リール動画

複数のクリップをつなぎ、最大90秒までの動画を作成し発信できるのがリール動画です。
編集機能を使うことで、テキストやBGMの追加や、エフェクト、速度調整などの設定が自由にできます。

【求人に活用する場合の例】
・内定者インタビューを発信する
・オリエンテーションやインターンシップの様子を見せる
・オフィスツアー動画で社内を紹介する

ストーリーズ投稿

動画投稿手段のひとつで、24時間経つと自動的に消える仕組みです。ストーリーズ投稿はインスタの中でもとくにリアルタイムな発信をする際に適しており、宣伝や告知に活用できます。

ストーリーズ投稿の画面から追加できる質問スタンプやアンケート、リンク追加などの機能も利用するとよいでしょう。

【求人に活用する場合の例】
・説明会の告知を定期的に流す
・質問スタンプを使い、就職活動中(求職中)のユーザーへ質問を募集する
・アンケート機能でユーザーとのコミュニケーションを図る
・自社サイトのリンクを追加し誘導する

フィード投稿

インスタの基本的な発信方法で、写真や動画を1度に最大10枚まで投稿できます。

ほかの発信方法と比べ、フィード投稿では情報を整理したうえでユーザーへ届けられるため、ユーザーがじっくり読めるような情報発信をする際に適しています。

【求人に活用する場合の例】
・オフィスや休憩室、社内設備など実際に勤務する現場の写真をまとめて紹介する
・勤務時間、給与、業務内容、待遇など求人情報が記載された画像を作り投稿する
・コラム投稿をシリーズ化して定期的に発信する(事業紹介や社員からのメッセージなど)

ライブ配信(インスタライブ)

Instagram Liveは、動画や音声をリアルタイムに発信できるライブ配信機能です。
配信を視聴しているユーザーはコメント機能を使って配信者へリアクションを送ることができるため、採用活動においても活用できます。

【求人に活用する場合の例】
・自社への質問を事前に募集し、ライブ配信で回答していく
・採用担当者から就活アドバイスを発信する
・社員同士の対談など、リアルな声を届ける

インスタ(Instagram)広告(広告出稿)

インスタ広告を利用すると、自社のアカウントからの発信とは別に低予算で広告の出稿が行えます。また、自社のアカウントで発信した投稿をそのまま広告として配信することも可能です。

広告のフォーマットや配信方法もさまざまなので、自社アカウントからの発信だけでは効果が得られない場合は、インスタ広告の出稿も検討してみましょう。

「プロが教える」インスタで求人を出す際のポイント

実際にインスタを使って求人を出す場合、どのようなことに気を付けて発信すると良いのでしょうか。
具体的なポイントを以下にまとめましたので、自社アカウントで発信する際の参考にしてください。

ターゲット層を明確に決めて発信する

求人募集を成功させるためにも、まずは採用したい人材を具体的にイメージし、ターゲット層を明確に決めましょう。

・年代
・性別
・求めるスキル
・価値観
・学歴(職歴)

などをイメージすると、スムーズに決められます。

ターゲット層を明確に決めることは、採用ミスマッチのリスクを減らすといった点でも有効です。

DM対応やコメント管理を徹底する

インスタでは、求人投稿を見たユーザーからDMやコメントで問い合わせが届くことが多く、これに迅速かつ丁寧に対応することが応募へのきっかけにつながります。対応が遅れたり無視されたりすると、企業への信頼を損ない、応募意欲の低下を招く可能性があるため注意が必要です。

とくにコメント欄は他のユーザーにも見られるため、ネガティブな反応への適切な対応やスパムの早期削除が重要です。DMやコメント対応は、求職者との信頼関係を築く大切な接点であることを意識した運用が求められます。

社内の雰囲気や環境が伝わるコンテンツを用意する

インスタのコンテンツは視覚的な訴求力が重要なため、求人情報の発信には写真や動画を活用し、企業の雰囲気を伝えることがポイントです。たとえば、オフィスの様子や社員の表情、社内イベントなどを投稿することで、求職者に職場で働くイメージを持ってもらいやすくなります。

また、文字だけでは伝わりにくい社風や人間関係もビジュアルで補完することで、応募意欲の向上が期待できます。統一感のあるフィードや高品質な画像を意識することも、企業ブランドの強化に効果的です。

ハッシュタグを上手に活用する

インスタを使って情報収集をする際、ハッシュタグを利用して投稿を検索しているユーザーも少なくありません。自社の発信に合ったハッシュタグだけでなく、ユーザーの検索に関連するようなハッシュタグを取り入れるとより効果的です。

【採用関連ハッシュタグ例】

#採用 #新卒採用 #中途採用 #求人情報 #インターン #インターンシップ

採用関連ハッシュタグのほか、業種や仕事内容に関するハッシュタグを付けるのも効果的です。ハッシュタグはひとつの投稿に最大30個まで付けられるので、投稿ごとに変えて活用しましょう。

関連記事:【企業向け】SNSハッシュタグキャンペーンの成功事例10選と効果的な実施方法

効果を高めたい場合は、SNS運用代行会社への依頼もおすすめ

インスタでの求人効果をより高めたい場合は、SNS運用代行会社への委託も有効です。専門的な知識を持つプロが、投稿企画からアカウント運用、効果分析までを一括で担うため、効率的かつ戦略的な採用活動が可能になります。

株式会社ユナイテッドアニマルズが提供する「&WAKE」では、インスタを使った求人活動のサービスを提供しています。アカウントの運用方法や、求人活動に効果的な投稿、リスク対策などを徹底したい担当者の方はお問い合わせください。

&WAKE(アンドウエイク)に問い合わせする

インスタ(Instagram)で求人・採用活動を行っている企業事例

最後に、インスタで実際に採用活動を行っている企業の事例を紹介します。企業によってさまざまな活用をしていますので、事例を確認し、自社でインスタ求人を行う際の参考にしてください。

伊藤園ホテルズ

出典元:@itoenhotel_recruit

東日本を中心に温泉ホテルを展開している「伊藤園ホテルズ」のインスタアカウントでは、フィード投稿を求人に活用しています。

主な発信内容は社員へのインタビューです。人事担当者がさまざまなテーマを元に社員へ聞き取りをし、実際に働く社員の声を発信するという形式がテンプレート化されています。

インタビューの内容も、就職活動中・求職中のユーザーが求めているようなテーマが多く集められており、伊藤園ホテルズに就職した場合のイメージがしやすいです。また、新卒社員の活躍も配信しており、入社後の働くイメージを可視化しているのもポイントです。

【インタビューの主なテーマ】
・1日の仕事の流れ
・休日の過ごし方
・県外就職を決めた理由
・仕事の楽しさ、大変さ
・勤務しているホテルの雰囲気

株式会社ニトリ

出典元:株式会社ニトリ

家具・インテリア用品などの企画販売を手掛けている株式会社ニトリの新卒採用アカウントでは、フィード投稿やリール動画を活用しています。さらに、ストーリーズ投稿をプロフィール欄にまとめて公開するハイライト機能を取り入れている点もポイントです。

期間限定の情報や採用に関する質問など、24時間経つと自動的に消える仕組みのストーリーズで発信した投稿をハイライトに残すことで、ユーザーの目にとまりやすくなります。

また、フィード投稿の内容は「社会にどのような価値を創造し提供していきたいか」という社員のロマン紹介がメインです。大学生向けにインターンの募集も行っており、インスタを通じた採用活動が最適化されています。

【ハイライトの主な掲載内容】
・Q&A
(休暇や残業について、産休・育休制度、面接のポイント、異動のペースなど)
・採用に関するイベント情報

コクヨ株式会社

出典元:コクヨ株式会社

文房具やオフィス家具、事務機器などの製造・販売を行っている「コクヨ株式会社」の新卒採用アカウントでは、フィード投稿、リール動画、ストーリーズ投稿(ハイライト機能)がバランスよく活用されています。

中でも、リール動画で投稿されている「コクヨの7不思議を人事が検証」では、社内の様子や業務内容がユニークに伝えられています。動画の冒頭部分で使われているチャットアプリ風テキストアニメーションは、会話形式で文章が表示されていくため、ユーザーに内容が伝わりやすいです。

投稿をシリーズ化できるよう企画している点や、画像での発信・動画での発信を使い分けている点は、視覚的に訴求ができるというインスタの強みがうまく活かされた部分です。

【リール動画の主な発信内容】
コクヨの7不思議を人事が検証
・社内の日常風景
・部署(または社員)の1日密着
・社員の面接失敗談
・悩みや考えをぶつけ合う「ゆるキャリトーク」の様子

株式会社JALスカイ

出典元:株式会社JALスカイ

JALグループの空港運営会社「JALスカイ」の採用アカウントは、フィード投稿とリール動画をインスタ求人として活用しています。

フィード投稿では、企業説明会の開催情報や採用エントリーのお知らせなど、採用活動に関する情報を定期的に発信しています。そのため、採用アカウントであることが明確です。

また、業務内容や会社の取り組み、社員からのメッセージといったコンテンツはリール動画で発信されています。そのため、実際の業務をイメージしやすくなっています。

【フィード投稿の主な内容】
・エントリーの締切をアナウンス
・転職フェアなどのイベント情報
・インターンシップのお知らせ
・社内イベントの風景
・季節にあわせたメッセージ

まとめ

本記事では、インスタで求人を出す際のポイントや、実際にインスタを活用して採用活動を行っている企業の成功事例をご紹介しました。利用しているユーザーが多く、身近なSNSツールであるインスタを採用活動にうまく活用できれば、求人サイトへの掲載や自社サイトでの求人募集よりも高い効果を得られる可能性があります。

インスタで採用活動を実施したい方は、求人を出す際のポイントや注意点をよく理解し、インスタの特長を活かしながら発信を継続しましょう。

「自社でリソースを確保できない」「インスタ求人の効果をさらに高めたい」といった場合は、SNS運用代行会社への依頼を検討してください。

&WAKE(アンドウエイク)の詳細はこちら

この記事の監修者

高橋 空

株式会社ユナイテッドアニマルズの広報担当。女性ファッション誌『nonno』の専属読者モデル出身。現在は、モデル業と並行して活動。アパレルEC・ブライダル・美容広告のモデル経験をマーケティング業務に活かし、美容ジャンルを得意とする。YouTube「私のタイムラインっておかしいかな?」やTikTok「あやそら SNS運用で働く先輩後輩」への出演や「marcial」のInstagramアカウントでvlog系動画の発信を行うなど、SNS運用業務でも活躍中。自身のSNSではInstagramリール動画の再生回数が最高297万回、TikTokでは最高87万回再生の実績を持つ。

SNS運用代行・マーケティング支援なら
ユナイテッドアニマルズへ

ユナイテッドアニマルズでは、インフルエンサーのマネジメント・プロデュース・育成およびクライアント企業のマーケティング戦略立案・広告・宣伝支援を行っています。

また所属インフルエンサーによるプライベートブランドの開発、クライアント企業とのタイアップ商品開発、販売も行っています。

資料請求のご希望やご相談はお気軽にお問い合わせください。

    *は必須項目です

    お問い合わせの種類*
    お名前*
    メールアドレス*
    電話番号*
    企業名
    所属名
    役職名
    弊社を知ったきっかけ*
    お問い合わせ内容*

    に同意する

    一覧へ戻る