SNSマーケティング

SNSのファンマーケティングガイド:基礎知識から具体的な事例まで解説

SNSのファンマーケティングガイド:基礎知識から具体的な事例まで解説

従来の広告やプロモーションが一方的な情報発信に依存していたのに対し、双方向的なコミュニケーションができる施策として近年注目されているのが「ファンマーケティング」です。

特にSNSを活用したファンマーケティングは注目されています。この手法では、ブランドの支持者であるファンを中心に、口コミや共感を通じて新たな顧客を巻き込みます。その結果、企業の成長を支える役割を果たす効果的な方法として広がりを見せています。

本記事では、SNSのファンマーケティングの概要や注目されている背景、具体的な手法や成功事例について解説します。

SNSを活用したファンマーケティングとは?

SNSを活用したファンマーケティングとは?

はじめに、SNSを活用したファンマーケティングの基礎知識について解説します。

SNSのファンマーケティングの概要

SNSを活用したファンマーケティングは、企業やブランドがSNS上でファンとの関係を深め、支持を得ることで、中長期的な売上向上やブランド価値の向上を目指す手法です。

これまでは、テレビや雑誌などのマスメディアを活用した広告が主流でした。しかし、インターネットやスマートフォンの普及により、SNSやウェブサイトでの情報発信やシェアがブランドの認知拡大に大きく影響しています。その結果、これらの手法の重要性が増しています。

ファンマーケティングでは、SNSやライブ配信の活用、クラウドファンディングの実施などが特徴です。また、ファン同士が交流できるコミュニティを構築する施策も含まれます。これにより、顧客との間に単なる取引を超えた信頼関係を築くことができます。

さらに、企業とファンだけでなく、ファン同士の交流を深める場を提供することで、ブランドへの愛着を一層高めることが可能です。

関連記事:「共感マーケティングとは?SNSによるファン化のコツと成功事例

混同されやすい「インフルエンサーマーケティング」との違い

ファンマーケティングと混同されやすい言葉に「インフルエンサーマーケティング」があります。インフルエンサーマーケティングとは、影響力のある個人(インフルエンサー)を通じて商品やサービスを宣伝する手法です。

一方、ファンマーケティングは、ブランドを支持する一般ユーザーを活用します。
インフルエンサーマーケティングは短期的なキャンペーンに適している一方、ファンマーケティングは長期的なロイヤリティと口コミ効果を重視する点も異なります。

両者は似たような手法に思えますが、大きな違いは「誰がファンを増やす役割を担うのか」という点です。ファンマーケティングは、既存のファンが新たなファンを生み出す仕組みを目指し、インフルエンサーマーケティングは、影響力のある個人(インフルエンサー)を通じてファンを増やす戦略です。

似ているようで多くの違いがあるため、SNS上での戦略や施策も大きく異なります。

関連記事:「【企業向け】インフルエンサーマーケティングのメリット・デメリット、気になる依頼費用を徹底解説

SNSを活用したファンマーケティングが注目される背景

SNSを活用したファンマーケティングが注目される背景

SNSを活用したファンマーケティングの注目度が増している背景について解説します。

口コミの影響力と重要性が向上

SNSを活用したファンマーケティングが注目されている理由の一つとして、SNSの普及により、口コミがこれまで以上に重要な役割を果たすようになったという背景があります。

消費者は企業の広告よりも、実際に商品やサービスを使った人々のリアルな声を信頼する傾向があります。そのため、ポジティブな口コミがSNSで拡散され、大きな話題を生む可能性を持つファンマーケティングは、非常に効果的な手法として注目されています。

SNSのフォロワー同士の信頼関係は、口コミの影響力をさらに高めるのにも有用です。

市場の激化による既存顧客ロイヤリティの重視

市場の競争が激化する中、新規顧客の獲得コストは増加傾向にあります。そのため、既存の顧客との関係を深め、顧客のロイヤリティを高めることが、ビジネスを発展させるうえで重要視されています。

そこで、ファンとのつながりを強化し、ブランドへの愛着や信頼を育むために効果的な手法として注目されているのが、SNSを活用したファンマーケティングです。既存のファンが発信するポジティブな声は、新たなファンを引き寄せる効果も期待できます。

さらに、SNSを活用したファンマーケティングは、顧客との関係を深めるだけでなく、競争の激しい市場で差別化を図るうえでも効果的です。

SNSのファンマーケティング活用のメリット

SNSのファンマーケティング活用のメリット

SNSを活用したファンマーケティングを実施することで得られるメリットは以下の通りです。

持続的で安定した売上基盤の構築

SNSを活用したファンマーケティングは、長期的に安定した売上を支える基盤になります。ファンを中心としたコミュニティを構築することで、商品やサービスに対するロイヤリティが高まり、持続的に安定した収益が期待できます。

また、ファン同士のつながりが強まることで、リピーターを増やす効果もあります。特に、企業がファンの間の良好な関係構築を他の顧客にも良い影響を与えるため、自然と売上増加につながります。

口コミがブランド価値の向上につながる

口コミは、SNS上で大きな影響力を持つため、特に信頼性が高い友人や知人からの口コミは、広告よりも効果的にブランド価値を高める効果があります。

顧客が自発的に行う商品・サービスへのレビューは、「第三者の意見」として信頼度が高い傾向にあり、ブランド価値の向上だけでなく、直接的な売上向上にも効果的です。

また、口コミが広がることで新たなファン層を取り込むきっかけとなります。これにより、長期的なブランディングや企業のイメージアップにもつながるというメリットがあります。

ユーザーのリアルな意見を事業に活かせる

ファンマーケティングは、コメントやレビューを通じてユーザーの率直な意見を得られる点もメリットです。

SNSを通して商品やサービスに対するリアルな満足度や改善点を把握できるため、企業は顧客ニーズに合わせた改善や対応が可能になり、より良い商品やサービスを提供できるようになります。

また、ユーザーの声を積極的に取り入れることで、ファンとの信頼関係も深まり、さらなる顧客ロイヤリティにつながるという好循環が生まれます。

コスト削減

ファンマーケティングは、事業運営の効率化にもつながり、コストを削減できるのも魅力です。ユーザーが情報を広めることで、企業側が積極的な広告を打たなくても自然と認知が広がるため、効率的なプロモーションが可能になります。

多くのファンを抱える企業は、ブランドへの信頼を背景に市場の価格競争に左右されにくく、長期的に安定した収益を確保しやすい傾向があります。また、従来の広告手法と比較して、低予算で高い効果を得られるのも特徴です。

SNSを活用したファンマーケティングの手法

SNSを活用したファンマーケティングの手法

SNSを活用したファンマーケティングの施策について、具体的な手法を6つにわけて解説します。

SNS自社アカウントの運用

InstagramやX(Twitter)、YouTubeやTikTokなど、各SNSで自社アカウントを活用することはファンマーケティングの基本です。企業の最新情報やキャンペーンを発信するだけでなく、ファンとの双方向のコミュニケーションを図る場としても活用できます。

また、各SNSの特徴に合わせて投稿内容を工夫することも重要です。たとえばYouTubeは、オリジナルドラマやドキュメンタリーなどのコンテンツを配信すると良いでしょう。動画を楽しむためにユーザーがWebサイトを訪問することで、長期的な関係性の構築に役立ちます。

コンセプトストア

コンセプトストアは、ブランドの世界観を直接体験できる場として、ファンマーケティングに効果的です。SNSで来店を促進する投稿を行い、来店者が写真や感想をSNSに投稿することで拡散が期待できます。

さらに、コンセプトストアはイベントスペースにもなるため、ファン同士で特別な体験を楽しむこともできます。SNSの活用と掛け合わせることで、ブランドに共感するファンを効率的に増やすことが可能です。

ファンミーティング

ファンミーティングは、ブランドとファンだけでなく、ファン同士の距離を深められる機会です。新製品の発表会やワークショップを通じてブランドへの親近感を高められるほか、イベントを通じて直接的な交流を図ることで、ファンの満足度やさらなる顧客ロイヤリティの向上が期待できます。

SNSを活用することで、イベントの告知や参加者の体験共有が簡単になり、ファン層の拡大や新規顧客の獲得にもつながります。また、オンラインとオフラインを組み合わせたハイブリッド形式なら、多くのファンに参加してもらうことが可能です。

SNSを通してファンが自発的にブランドを発信し、コミュニティを強化する仕組みを作るのにファンミーティングは適しています。

ライブ配信

ライブ配信は、リアルタイムでファンとコミュニケーションを取るのに適しています。SNS上で新商品の発表や商品説明、イベントの舞台裏を配信することで、ファンの関心を引き付けることができます。

さらに、視聴者から寄せられるコメントにその場で対応することで、双方向のやり取りが生まれ、ファンとの距離が一層縮まります。

ライブコマースを取り入れれば、視聴者がその場で商品を購入することもできるため、売上向上にも効果的です。

関連記事:「【企業向け】インスタライブ配信のやり方と成功事例を紹介

サンプリング体験

商品やサービスのサンプリング体験では、ファンに製品の魅力を直接体験してもらうことで、ブランドへの興味や愛着を深めると同時に、SNSでのシェアを促進できます。

体験者が感想を投稿することで、その影響がフォロワーに広がり、自然な形でプロモーション効果を得られます。さらに、インフルエンサーを巻き込むことで、SNS上での認知度や影響力をより一層高めることも可能です。

また、製品の先行体験や限定サンプルの提供など、サンプリング体験に特別感を演出することで、「自分だけが特別な体験をしている」という感覚をファンに持たせることで、より強いエンゲージメントを生み出します。

体験後には感想やフィードバックを収集し、その意見を製品開発や改善に反映させることで、ファンの声を企業の成長に活かすことができます。

リファラルプログラム

リファラルプログラムは、既存のファンが新規顧客を紹介する仕組みを活用した施策です。既存のファンが友人や知人をブランドに紹介することで、自然な形で新規顧客が増えます。さらに、紹介した人とされた人の双方に特典を提供することで、参加のハードルを下げ顧客満足度も向上します。

ファンが特典内容やブランドの魅力をSNSでシェアすることで、情報が拡散され、新たな顧客層に効率的にリーチ可能です。さらに、プログラムへの参加を通じて、ファン同士のつながりが広がり、ブランドを中心としたコミュニティの活性化が進みます。

SNSのファンマーケティングを成功に導くポイント

SNSのファンマーケティングを成功に導くポイント

SNSを活用したファンマーケティングを成功に導くためには、気をつけるべきポイントがいくつかあります。それぞれポイントにわけて解説します。

ユーザー同士でコミュニケーションが取れる場を設置する

ユーザー同士が交流できる場を提供することは、ファン同士のつながりを強化できるため、SNSのファンマーケティングにおいて重要です。

たとえば、専用のグループやハッシュタグを活用することで、ファン同士が情報を共有し、ブランドへの愛着が深まります。このような場を通じて、企業はファンからのフィードバックも得やすくなります。

炎上対策を行う

SNSの活用には炎上するリスクも伴うため、対策しておくことをおすすめします。特に、炎上がブランドイメージに与える影響は大きいため、迅速かつ適切な対応が求められます。

事前にガイドラインを策定し、投稿内容やコメントの管理を徹底することで、トラブルを未然に防ぐことが重要です。また、万が一問題が発生した際は、信頼を取り戻せるよう誠実に対応しましょう。

ユーザーの意見を積極的に反映させる

ユーザーからの意見や要望を積極的に取り入れることは、ファンとの信頼関係を築くための重要なポイントです。アンケートやコメントを活用して、商品やサービスの改善に役立てるだけでなく、ユーザーが関与していると感じられる仕組みを作ることで、ファンのロイヤリティを向上させることができます。

また、収集した意見をもとに新製品の開発やサービスの改良を行い、その結果をSNS上で公開するという方法もおすすめです。「ファンの声に応える姿勢」を明確に伝えることで、ブランドに対する親近感が生まれます。

SNSを活用したファンマーケティングの成功には、専門的な知識と経験が求められるため、専門家に依頼するのも効果的な手段の一つです。

&WAKE(アンドウエイク)」は、戦略設計から投稿素材の制作、投稿代行、効果測定、広告配信まで、SNSアカウント運用を総合的にサポートするサービスを提供しています。InstagramやTikTok、LINE、YouTube、X(Twitter)など、多様なプラットフォームに対応し、企業やブランドのニーズに合わせた最適な運用を実現します。

興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

SNSのファンマーケティング成功事例

SNSのファンマーケティング成功事例

最後に、SNSを活用したファンマーケティングの成功事例を3選ご紹介します。

チロルチョコ

チロルチョコ出典元:プチロルズフェス2024 お月見時々ハプニング《チロルチョコ株式会社》

チロルチョコ株式会社は、SNSを活用してユニークなキャンペーンを展開することで、幅広い世代から支持を集めています。その一例が、ファンとの直接的な交流を目的としたリアルイベント「チロルフェス」です。

チロルフェスはユーザーが参加できる体験型ハロウィンイベントです。2022年と2023年には秋葉原で開催され、2024年には10組のVTuberとのコラボ動画祭りが行われました。このイベントでは、チロルチョコに関連するゲームやグッズ販売、巨大チロルのオブジェなどが用意されており、ファン同士が交流しながらブランドへの愛着を深める場となっています。

地方銘菓とのコラボレーションを通じて、チロルチョコをきっかけに地域の魅力を発見する新たな体験を提供しています。この取り組みはファンから高く評価され、ブランドの認知拡大にもつながっています。また、SNSを活用した効果的なマーケティングの実例として有用です。

参考:チロルフェス2023 秋葉原最大級規模ハロウィンイベント〈チロルチョコ株式会社〉
プチロルズフェス2024 お月見時々ハプニング《チロルチョコ株式会社》

ヤッホーブルーイング

ヤッホーブルーイング出典元:ヤッホーブルーイング コーポレートサイト

クラフトビールメーカーのヤッホーブルーイングは、ファンとの直接的なコミュニケーションを重視し、SNSを通じて積極的に交流している企業です。特に、ビール愛好家向けのコミュニティを形成し、ユーザーの声を商品開発に活かすことで、高いロイヤリティを得ています。

ファンイベント「よなよなエールの超宴」や「よなよなエール大人の醸造所見学ツアー」の開催、さらにファンコミュニティ「よなよなエールFUN×FAN団」の運営を通じて、ファン同士のつながりを深めています。これにより、ブランドへの愛着を育む取り組みが特徴となっています。

また、ファンが生成するコンテンツ(UGC)をECサイトに活用し、売上向上にも寄与している点も参考になります。独自のブランドイメージを確立することで熱量の高いファンから支持され、持続的な成長を遂げている成功例です。

参考:ヤッホーブルーイング コーポレートサイト

株式会社MAPPA

株式会社MAPPA出典元:株式会社MAPPA X公式アカウント

アニメ制作会社の株式会社MAPPAは、SNSを活用したファンマーケティングで顕著な成功を収めています。特に、アニメ映画『この世界の片隅に』の制作費をクラウドファンディングで調達する際、SNSを通じて制作過程や作品への思いを共有し、ファンの共感を得ることに成功しました。

さらに、支援者向けのミーティング参加権や一部上映など、ファンが求める体験を提供することで、3,900万円を超える資金調達を達成しています。

SNSを通じてファンとの双方向のコミュニケーションを深め、共感や支持を広げるMAPPAの戦略は、ファンマーケティングの成功事例として注目されています。

参考:株式会社MAPPA X公式アカウント

まとめ

SNSファンマーケティングまとめ本記事では、SNSのファンマーケティングの概要や注目されている背景、具体的な手法や成功事例について解説しました。

SNSを活用したファンマーケティングは、企業の持続的な成長を支えるために欠かせない取り組みです。ファンとの信頼関係を構築し、ユーザーの声を活かすことで、ブランド価値を高めることができます。

自社に適したファンマーケティングを実践するために、ぜひ本記事で紹介した手法やポイントを参考にしてください。

この記事の監修者

菊地 里奈

株式会社ユナイテッドアニマルズにて広報PR、SNS投稿素材の制作を担当。 インフルエンサーマーケティング業務にも従事する。 複数企業のSNS運用にもプランナーとして、制作から運用までサポートを行い、SNSマーケティング全般を守備範囲とする。

SNS運用代行・マーケティング支援なら
ユナイテッドアニマルズへ

ユナイテッドアニマルズでは、インフルエンサーのマネジメント・プロデュース・育成およびクライアント企業のマーケティング戦略立案・広告・宣伝支援を行っています。

また所属インフルエンサーによるプライベートブランドの開発、クライアント企業とのタイアップ商品開発、販売も行っています。

資料請求のご希望やご相談はお気軽にお問い合わせください。

資料請求・お問合せはこちら
一覧へ戻る